
クリニック案内
クリニック案内
健診結果で異常を指摘されたかたはその検査結果を診察時に持参してください。(スマホでの写真でもかまいません)
健診結果が確認できない場合は当日の診察をお断りさせていただく場合がありますので宜しくお願いします。
また、川口市 胃がん検診や国保ドック、特定検診などの際も資格確認が必要なのでお忘れないようお願いします。
当院は保険医療機関指定を
受けております。
届出番号0210617
TEL.048-271-9722
FAX.048-271-9723
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | 〇 | ★ |
13:30-18:00 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | ▲ | / |
休診日:水、日、祝祭日
午前受付:11:30まで、午後受付:17:30まで
9:00~10:00(内視鏡検査)、10:00〜12:00(通常診療)
13:30〜16:00(内視鏡検査)、16:00〜18:00(通常診療)
▲…第1、第3土曜日完全予約制(検査のみ)
★…第2日曜日は完全予約制で検査のみ実施(日曜日祝日、翌月曜日が祝祭日の場合は変更あり)
木曜午後…
女性専用大腸内視鏡検査日(第4木曜日:女性医師担当検査日)
女性優先一般診察:14時~18時
※当院の疾患対象年齢は16歳以上です
★当院では内視鏡検査と一般診察の時間帯をわけて設定しておりますが、内視鏡処置(ポリープ切除など)を行う際には時間を要するため、予約時間どおりの診療時間にならないことがあります。ご理解ください。
当院の診療予約はWEBからの予約をお願いしております。電話での予約は行ってません。ご了承ください。
WEB予約についてはデジスマ設定ガイド、診察の流れをご確認ください。
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてお申し出ください。また、一部負担金が生じない方にも無償で発行しています。
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
下記の時間帯の診察においては、初診・再診に対し、夜間・早朝等加算の取扱いになりますので、ご了承ください。
初診 or 再診+50点
※3割負担の方:150円 2割負担の方:100円 1割負担の方:50円
当院では令和6年8月1日より、日帰り手術(内痔核硬化療法、および大腸ポリープ切除術)を安全に行うための短期滞在手術基本料1の施設基準を取得いたしました。
内痔核手術や大腸ポリープ切除の日帰り手術に対して、行政の求める適切な人員配置・施設や医療設備の充実度および緊急時対応などにおいて一定以上の質を確保することが求められているものであり、当院では上記の基準を満たしていると認められ、行政より正式に施設基準の認定を受けました。
そのため当院にて2024年8月1日以降に日帰り手術を施行した際には、基本料金の加算が適用されることとなり、患者さんの負担金額が変更となります。(*ポリープ切除を伴わない内視鏡検査のみの場合、加算はございません)
当院ではスタッフ一同、患者さんに安全・安心できる手術を提供できるよう努めてまいりますのでご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
がん性疼痛緩和指導管理料は、医師ががん性疼痛の緩和を目的として麻薬を投与している患者さんに対して、WHO方式の癌性疼痛の治療法に従って、副作用対策等を含めた計画的な治療管理を継続して行い、療養上必要な指導を行った場合に、月1回に限り、当該薬剤に関する指導を行い、当該薬剤を処方した日に算定できる医学管理料です。
がん性疼痛緩和指導管理料は緩和ケアの経験を有する医師が(緩和ケアに関わる研修を受けたものに限る)計画的な治療管理および療養上必要な指導を行い、麻薬を処方した場合に、月1回限り算定するものです。200点(2000円) *当該薬剤を処方した日に算定。
当院では「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」にのっとった緩和ケア研修会を修了した医師が対応しています。
当院はオンライン資格確認システムを導入している医療機関です。
マイナ保険証の利用を通じて、診療情報を取得・活用をすることにより質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでの確認ができませんので原本の持参をお願いします。
それぞれの診療報酬項目を診察料に加算させていただきます。
当院では、令和7年3月より「ベースアップ評価料」の算定を開始いたします。
「ベースアップ評価料」は、令和6年6月の診療報酬改定により新設されたもので、医療スタッフの待遇改善を通じて、より質の高い医療サービスを提供し、患者様に安心して診療を受けていただける環境を整えることを目的としております。
これに伴い、令和7年3月以降、一部の診療において窓口でのご負担額が増加する場合がございます。
患者様には何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
当院では医療DX推進体制整備加算について以下のとおり対応を行っています。
令和7年4月より
上記の変更点により、令和7年4月より初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り12点(1点120円)を算定しております。
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方 を行う場合があります。
昨今様々な医薬品が原料調達の不足などで出荷調整がかかります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院 職員までご相談ください。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
例:ガスモチン → モサプリドクエン酸塩(一般名)
◇全ての医薬品が一般名の場合 一般名処方加算1 10点
◇1品でも一般名が含まれている場合 一般名処方加算2 8点
上記点数が会計に加算されます。
TOP